よくある質問
保険証・マイナンバーカード ※マイナ保険証についてはこちらをご確認ください。
- 1.保険証を失くした場合はどうすればいいでしょうか?
- 2.退職後、保険証は自分で廃棄してもいいでしょうか?
- 3.氏名変更の手続きはどのようにすればいいでしょうか?
- 4.転居で住所が変わりましたが、どうすればよいですか?
- 5.任意継続・特例退職被保険者制度へ加入手続きを行っています(行う予定です)が、在職中の保険証は使用できますか?
- 6.マイナンバーカードを保険証として利用してもよいでしょうか?また、従来の保険証とマイナンバーカードを併用しても問題ないでしょうか?
- 7.月の途中で退職をした場合、保険証はいつまで使用できますか?(例:4月25日に退職した場合)
扶養
- 1.国民健康保険に加入している父母を被扶養者にすることができますか?
- 2.子どもが生まれました。被扶養者にするための手続きを教えてください
- 3.妻が仕事をやめ、雇用保険(失業給付)を受給するつもりですが、被扶養者にすることはできますか?
- 4.配偶者はパートなのですが、被扶養者にすることはできますか?
- 5.1ヶ月の収入が108,334円以上となってしまいましたが、扶養から外れる必要がありますか?
- 6.扶養家族の認定要件として「年間130万円未満(60歳以上または障害者の方は180万円未満)」とありますが、いつからいつまでの期間で判断されますか?
- 7.妻が子供を出産しました。子供を扶養に入れる場合、夫婦いずれか収入の多い方の被扶養者となると聞きました。前年の収入を比較すると妻の方が多いのですが、妻の出産後の収入は低下する予定なので、自分の被扶養者とすることはできますか?
- 8.現在、扶養家族として加入しています。扶養範囲内の収入(所得)で自営業を始めようと考えていますが、もし始めた場合、このまま扶養家族として加入していても問題ありませんか?
- 9.外国籍の家族を被扶養者にすることができますか?
- 10.家族が就職しました。扶養家族からはずすにはどのようにすればいいでしょうか?
- 11.被保険者(本人)と同じ住所に住んでいる家族を被扶養者にしたいのですが、住民票上では別世帯となっています。この場合、同居扱いとなりますか。
保険料
- 1.任意継続・特例退職被保険者の保険料を毎月納めています。保険料を口座振替で納めることができますか?
- 2.会社を退職後も健康保険の任意継続・特例退職被保険者として加入した場合と、国民健康保険に加入した場合、保険料はどのくらい違いますか?
- 3.病気療養中で傷病手当金を受けています。この間は給料が出ないのですが、保険料を支払う必要があるのでしょうか?
- 4.本人(被保険者)が65歳になっても、介護保険料が徴収されるのはなぜでしょうか?
- 5.任意継続加入中に保険料が変わることはありますか?
- 6.任意継続・特例退職制度への加入申請を行いました。加入する最初の月の保険料納付書が送られてきましたが、その保険料は、在職時の最後の給与から引かれているはずです。加入する最初の月の保険料を2重で支払うことになるのではないでしょうか?(例えば、4月1日から任意継続・特例退職制度へ加入。4月25日に支払われた給与から保険料が引かれており、任意継続・特例退職の4月分保険料を納付書で支払う場合)
- 7.任意継続・特例退職被保険者制度へ加入しています(加入予定です)が、保険料の引き落としをゆうちょ銀行以外の金融機関にすることはできますか?また、口座名義人は家族名義でもよいですか?
- 8.現在、任意継続・特例退職被保険者制度へ加入しています。就職が決まったので、脱退手続きを行いますが、保険料は還付してもらえますか?
- 9.3月31日に退職をしました。3月分の給与明細を確認したところ、保険料が前月よりも多く控除されているのはなぜですか。
- 10.任意継続・特例退職制度への加入申請を行う予定ですが、保険料は何月分から納める必要がありますか?(例:4月30日から加入する場合)
- 11.任意継続・特例退職制度に加入しています。先日、保険料(1年払い・半年払い)のお知らせ書類が届きました。保険料の納付方法は、加入申請時に銀行口座からの引落しを希望したと記憶していますが曖昧です。どこの銀行口座から引き落としが行われますか? また、問題なく引き落としが行われるかを確認する方法はありますか?
任意継続・特例退職被保険者
- 1.任意継続・特例退職被保険者制度に加入したいのですが、窓口での手続きはできますか?
- 2.任意継続・特例退職被保険者制度に加入しているのですが、途中での脱退は可能でしょうか?
- 3.任意継続被保険者なのですが、期間が満了したときはどうすればいいのでしょうか?
- 4.任意継続と国民健康保険はどちらが得ですか?
- 5.任意継続・特例退職制度への加入申請を行いました。新しい保険証が手元に届くまでどのくらいかかりますか?
- 6.任意継続・特例退職に加入しています(していました)。確定申告を行う際に、納めた保険料の金額の証明書を提出する必要があるのですが、証明書発行の依頼を行う必要がありますか?また、いつごろ送られてきますか?
- 7.現在、任意継続被保険者制度に加入しています。先日、日本年金機構から年金証書が届きました。特例退職被保険者制度の加入要件を満たしているので、切り替えを検討していますが、いつ・どのタイミングで手続きをしたらいいですか?
- 8.現在、特例退職(任意継続)制度に加入しています。今年で75歳となるので、後期高齢者医療制度へ移行となる予定ですが、保険料は何月分までKDDI健保へ納めることになりますか? また、KDDI健保の保険証はいつまで使用できますか?(例:7月13日で75歳になる場合)
給付
- 1.交通事故に健康保険は使えますか?
- 2.どのような場合に給付が受けられなかったり、制限されたりしますか?
- 3.海外旅行先で保険証は使えますか?
- 4.海外で医者にかかった場合、健康保険の給付は受けられるのでしょうか?
- 5.接骨院や整骨院に通った場合も健康保険は使えるのでしょうか?
- 6.窓口負担が高額になったときの給付金はありますか?
- 7.病気療養のため勤務ができず給料がないのですが、申請できる給付金はありますか?
- 8.医師の指示でコルセットを作ったのですが、申請には何が必要ですか?
- 9.子どもが弱視と診断され、医師の指示により矯正用のめがねを作成したのですが、何らかの給付を申請することができますか?
- 10.外出先で具合が悪くなったが、保険証がないときは医療費は全額自己負担になるのでしょうか?
医療費・給付金支給額照会(KOSMO-Web)
- 1.医療費明細を確認したいのですが、どうすればよいですか?
- 2.医療費明細は、いつ取得可能ですか?
- 3.医療費控除のために医療費明細を取得したいのですが、どうすればよいですか?
- 4.メールアドレスを変更したいのですが、どうすればよいですか?
- 5.パスワードを変更するときは、どうすればよいですか?
- 6.パスワードを忘れたときは、どうすればよいですか?
- 7.ユーザーIDを忘れた/ロックされてしまったときは、どうすればよいですか?
- 8.退職したのですが、引き続きKOSMO-Webを利用できますか?
- 9.転籍や退職後任意継続などで健康保険証の記号と番号が変わる場合は、手続きが必要ですか?
- 10.医療費明細の自己負担額と窓口で支払った金額に端数の違いがあるのはなぜですか?
- 11.医療費控除通知の「療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称」欄で医療機関の名称に空欄の箇所がありますが、そのまま確定申告の参考添付資料として利用できますか?
健康診断:被保険者(在職中の方)
健康診断:被扶養者/任意継続·特例退職被保険者
- 1.健康診断にはどのような種類がありますか?
- 2.過去の健康診断結果を知りたい。
- 3.被保険者(扶養者)資格喪失後に受診してしまったのですが、どうすればよいですか?
- 4.所定の健診コースにある検査対象の中で受けたくない検査項目があるのですが、一部の検査項目を受診しないことは可能ですか?
Pep Up
【特例退職被保険者限定】インフルエンザ予防接種
- 1.対象は特例退職被保険者限定ですか?
- 2.今年度75歳になりますが、接種期間中(10/1〜翌年1/31)の誕生日ではありません。補助は受けられますか?
- 3.スマートフォンやパソコンがなくPep Upに登録できない場合は、補助は受けられないのですか? 現金での補助は可能ですか?
- 4.PepUpの登録方法がわかりません。
- 5.特例退職者の資格を喪失したらPepポイントはどうなりますか?
- 6.領収書の代わりに「レシート」もしくは「領収書コピー」での提出は可能ですか?
- 7.自治体や職場でのインフルエンザ予防接種にて補助を受けた場合でも、KDDI健康保険組合の補助は受けられますか?
- 8.同じ日に家族(複数人)が接種したので、領収書が合算された金額で発行された場合はどうすればいいですか?
- 9.通常の診察とインフルエンザ予防接種を一緒に受ける予定ですが、領収書が合算された金額で発行された場合はどうすればいいですか?
- 10.医療費控除に利用するので、領収書を返却してもらえますか?
その他
- 1.退職後、国民健康保険に切り替えます。資格喪失証明書を市区町村窓口へ持参することとなっていますが、発行依頼はどのようにしたらよいですか?
- 2.もう少しで75歳になり、後期高齢者医療制度へ移行しますが、事前に何か届出が必要となりますか?
解決しない場合には、KDDI健保へお問い合わせください。