保険証・資格確認書を失くしたとき保険証(資格確認書)を失くしたときやき損したときは、速やかに対応をお願いします。

保険証(資格確認書)を失くしたときはマイナ保険証の使用をお願いします。

  • 健康保険証や資格確認書を滅失された方は、原則マイナ保険証を使用していただくようお願いいたします。

マイナンバーカードをマイナ保険証として登録する方法は3通り

  1. ①医療機関や薬局の受付で顔認証付きカードリーダーで行う
  2. ②ご自身のスマートフォンなどを使用したマイナポータルアプリで行う
  3. ③セブン銀行のATMで行う

マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問合せはこちら

マイナンバー総合 フリーダイヤル

5番を選択のうえ、音声ガイダンスに従ってお進みください。

受付時間
(年末年始を除く)

平 日:9時30分~20時00分

土日祝日:9時30分~17時30分

  • 保険証もしくは資格確認書を紛失したが、マイナ保険証の使用を開始した場合、別途、「健康保険被保険者証・資格確認書紛失届《再交付不要》」の提出が必要です。
  • 当組合で交付している保険証もしくは資格確認書やマイナンバーカードを保険証として利用登録されているマイナ保険証は、医療機関でKDDI健保に加入していることを証明するためのものです。
  • 保険証・資格確認書は、紛失・盗難の場合でもクレジットカードのように使用を停止できません。
    マイナンバーカード(マイナ保険証)は、紛失・盗難された場合、一時停止ができます。
    マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(ガイダンス2番)へ連絡し、一時停止手続きを行ってください。第三者による不正利用や身分証明書として悪用される場合も考えられますので、紛失・盗難には十分に注意してください。
  • マイナ保険証を紛失した方も申請により資格確認書を一時的に交付いたします。
  • 万が一、保険証(資格確認書)を紛失したり、盗難に遭ったりした場合は、すぐに警察に届け出てください。
  • 保険証(資格確認書)を汚したり、破損させてしまったりしたとき(き損)も再交付の手続きが必要です。その場合は古い保険証(資格確認書)をご自身で処分しないで必ず添付して再交付の申請を行ってください。

健康保険証は、令和6年12月2日以降、新規発行が廃止となります。

  • マイナ保険証によるオンライン資格確認(医療機関等の受診)を受けることができない場合やマイナンバーカードをお持ちでない方につきましては、資格確認書を交付します。
マイナ保険証 健康保険証の利用登録が完了したマイナンバーカードのことです。
医療機関へ提示すれば、保険診療を受けることができます。
資格確認書 健康保険証やマイナ保険証をお持ちでない方などに交付するものです。
従来の健康保険証と同じ効力を持ちます。
医療機関へ提示すれば、保険診療を受けることができます。

資格確認書の再交付が可能な事由は以下のとおりです。

★ 申請が必要な交付事由 ★

  • ● マイナンバーカードを紛失したため
  • ● マイナンバーカードを更新手続き中であるため
  • ● マイナ保険証での受診が困難で、第三者(介助者など)のサポートが必要であるため
  • ● 現行の健康保険証を減失・き損し、かつマイナ保険証を使用できないため(※)令和7年12月2日まで
  • (※)令和7年12月2日まで使用可能である健康保険証を紛失した場合でも、新たに健康保険証は発行せず、資格確認書を発行いたします。
  • ● 資格確認書を滅失・き損し、かつマイナ保険証を使用できないため
  • 《注意!》

    • ● 現行の健康保険証をお持ちの方は、資格確認書の交付申請を行うことができません。
    • ● 健康保険証(資格確認書)を紛失された方は、マイナ保険証の使用にご協力ください。

保険証(資格確認書)や高齢証(70歳以上)を紛失・き損したときの手続き

  • 保険証(資格確認書)や高齢証(70歳以上)を紛失したり、汚れたり、破損させたり(き損)したときは、マイナ保険証の使用をお願いします。マイナ保険証の使用ができない場合は、再交付いたします。また、保険証もしくは資格確認書を紛失し、マイナ保険証の使用を開始したため再交付が必要ない場合でも必ず手続きが必要です。

<保険証(資格確認書)の発行を行う場合>

必要書類 健康保険 資格確認書交付申請書 PDFPDF WORDWORD
添付書類
(退職後に加入されている任意継続被保険者・特例退職被保険者のみ)

被保険者(本人)の写真付公的証明書の写しまたは住民票の原本(交付日から3ヵ月以内)

提出期限 ただちに
提出先 こちらをご確認ください
注意事項 き損の場合は、保険証(資格確認書)の添付が必要です

<資格を失った後、保険証(資格確認書)を紛失し返却できない場合>
<保険証もしくは資格確認書を紛失したが、マイナ保険証の使用を開始した場合>

必要書類 健康保険被保険者証・資格確認書紛失届《再交付不要》 PDFPDF WORDWORD
提出期限 ただちに
提出先 こちらをご確認ください

<高齢証(70歳以上)の再発行を行う場合>

必要書類 高齢受給者証(70歳以上)滅失・き損再交付申請書 PDFPDF WORDWORD
添付書類
(退職後に加入されている任意継続被保険者・特例退職被保険者のみ)

被保険者(本人)の写真付公的証明書の写しまたは住民票の原本(交付日から3ヵ月以内)

提出期限 ただちに
提出先 こちらをご確認ください
注意事項 き損の場合は、高齢証の添付が必要です

書類の提出先はこちら

書類提出先※健康保険の記号は①マイナポータル、②資格情報のお知らせ、③資格確認書(健康保険証)
のいずれかで必ずご確認ください。
※出向・派遣先などの勤務場所に係わらず「在籍している会社の提出先」へご提出ください。
KDDI株式会社に在籍健康保険の記号
「100」の方
郵送の場合〒950-0088
新潟県新潟市中央区万代2-3-16 リバービューSDビル 11階
株式会社ビジネスブレイン太田昭和「KDDI月次担当」あて
社内便の場合GATビル ビジネスブレイン太田昭和「KDDI月次担当」あて
アルティウスリンク株式会社に在籍健康保険の記号
「238」の方
アルティウスリンク株式会社
所属先ご担当者様あて
KDDI・アルティウスリンク以外に在籍健康保険の記号
「100・238以外」の方
お勤め先の健康保険事務
ご担当者様あて
任意継続被保険者
特例退職被保険者
健康保険の記号
「999」「300」の方
〒102-8460
東京都千代田区飯田橋3-10-10 ガーデンエアタワー32F
KDDI健康保険組合 任意継続・特例退職担当あて

※送付先・送付方法などは、各社の依頼に基づき掲載しております。詳細は各社へお問い合わせください。

top